信用保証協会とは?中小企業診断士がわかりやすく解説します

経営

中小企業診断士になるまでその存在を知らなかった「信用保証協会」

信用保証協会は中小企業向けの様々な支援メニューを用意されていますが、最近は創業支援に力を入れられていて、創業を考えられている方、創業間もない中小企業の経営者にとって強い味方になるはずです。

そんな「信用保証協会」についてわかりやすく解説させていただきます。

信用保証協会とは?

信用保証協会とは、中小企業が金融機関から資金融資を受ける際に「公的な保証人」となって融資を容易にし、企業の育成を金融面から支援する公的機関のことです。

「保証人」ですので、何らかの事情で中小企業が借入返済できなくなった場合は、中小企業に代わりに金融機関に返済します。

金融機関にとっては信用保証協会の保証により貸倒リスクを軽減できることから、信用保証協会の保証があると融資がスムーズに進みます

また、地方公共団体の制度融資を利用できるのも利点の一つです。

図1 保証協会の保証を受けるメリット

奈良県の場合は、『女性・若者・シニア・UIJターン創業支援資金』のように融資利率・保証料率が0%(県が全額負担)の創業支援制度が複数あります。(こちら

図2 制度融資とは

信用保証協会を利用できる条件

信用保証協会が利用できる企業には条件があります。企業規模、所在地、業種です。

特に業種にはご注意ください。

農林・林業・漁業、非営利団体(NPO法人を除く)、LLP(有限責任事業組合)などは信用保証協会の支援を受けられない可能性がありますので、以降の記事を読まれる前にこちらでご確認ください。

創業前の支援

信用保証協会では創業を検討されている方向けに、創業に関するご相談を無料で乗っていただけるサービスを提供されています。(奈良県信用保証協会の場合

民間企業のタダほど怖いものはありませんが、公的機関である信用保証協会でしたら、安心してご利用いただけます。

創業支援の中では、対話を通じて創業者の思いや考えを『創業計画書』東京都神奈川県の様式例)に落とし込む支援だけでなく、地方公共団体の制度融資や、創業・借入に必要な書類・手続きに関する案内などもしていただけます。

創業前・創業間もない会社が金融機関のプロパー融資(信用保証協会の保証がない融資)を受けるのはかなりハードルが高いです。

そのため創業・開業融資を必要とされる場合は、金融機関ではなく、まずはお近くの信用保証協会にご相談されると良いと思います。

専門家派遣事業

各地の信用保証協会では専門家派遣事業として、中小企業診断士などの専門家を派遣するサービスを無料で提供されています。(奈良県信用保証協会の場合

経営改善、事業承継、事業計画策定などの定番のテーマだけでなく、最近ではSNSなどによるプロモーション支援なども増えているそうです。

利用回数の上限はありますが、民間であればかなりの高額になるサービスを無料でご利用いただけます。

そのため、信用保証協会を利用している中小企業、もしくは創業される予定がある方で、初めて経営コンサルティングサービスを利用される場合におすすめです。

保証協会の保証を受けるデメリット・留意点

メリットしか思いつかない保証協会ですが、唯一のデメリットは保証料が必要になることでしょう。

その他には、保証の上限(保証枠)があることも留意いただいた方が良いと思います。

プロパー融資よりも保証付融資の方が比較的審査が通りやすいことを考えると、事業が軌道に乗ってきたらプロパー融資を増やすように努めて、万が一の時のために保証枠は空けておくのが良いでしょう。

図3 保証協会の保証を受けるデメリット・留意点

詳しくはお近くの信用保証協会へ

信用保証協会は47都道府県に1つずつと、4市(横浜市、川崎市、名古屋市、岐阜市)の合計51協会が全国にあります。

全国信用保証協会連合会のサイトに一覧がございますのでご参考ください。

タイトルとURLをコピーしました